
調布歯科・かおいく矯正歯科では、歯並びを悪化させる根本的な原因に対してアプローチを行う新しい小児矯正歯科治療「顔育矯正」を実施しております。根本的な原因を取り除くため、治療後も後戻りしづらいのが特徴です。また、小児期は顎の成長過程にあるため、歯並びと共にお顔立ちにも良い影響を及ぼします。
歯並びは日頃の癖や生活習慣によって乱れることがあります。
歯並びに影響する主な癖は以下の8つです。
まずは、お子様に当てはまる症状がないか確認しましょう。
歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではありません。
主に考えられる原因は以下の5つです。
歯そのものの大きさや骨格などは遺伝します。
その結果、親と似た歯並びになることはありますが、歯並びが直接遺伝するわけではありません。
そのため、歯並びが悪くなる原因は遺伝以外の要因のほうが割合が多いと考えられます。
主な5つの原因をそれぞれ解説します。
お子さまに当てはまる場合は、歯並びの悪化を防ぐためにも早期に改善したほうがよいでしょう。
口周りの筋肉や舌を正しく使えていないと、歯並びが乱れる可能性が高まります。
歯は内側と外側を筋肉で囲まれているため、内外のバランスが悪くなったり、歯に不適切な力が加わったりすると歯並びは悪くなります。
例えば、口呼吸が癖になっていて唇を閉じる筋力が低下してしまうと、前歯を唇の筋肉で抑えられなくなってしまったり、舌が下がってしまう為、出っ歯や開咬などの不正咬合をまねいてしまいます。
顎の骨が未発達の場合、歯が並ぶスペースが足りなくなってしまいます。
その結果、ガタガタな歯並びになったり、上下の顎のバランスが悪くて噛み合わせに問題が生じたりする可能性が高まります。
姿勢の悪さは歯並びにも影響します。
体の重心がズレることで、噛み合わせのバランスも乱れるからです。
猫背の場合は、首を前に出して顎が下がります。
顎が下がると自然と舌の位置が下がり、お口をポカンとあけがちになってしまうのです。
このような舌の位置が下がったり口呼吸の状態になったりすることで、出っ歯や開咬などの不正咬合をまねきやすくなってしまいます。
舌の正しい位置は、上顎です。
上前歯の裏側の付け根に舌の先端がつくようなイメージです。
舌の位置が悪いと歯を押してしまったり、口呼吸の原因となったりすることがあります。
口呼吸の人は口がポカンと空いているため、舌の位置が下がってしまいがちです。
舌が下がってしまうと、上顎の成長不足を起こす為、歯並びが悪化しやすくなります。
指吸いなどの癖も歯並びに影響します。
前歯を指で押してしまい、前歯が噛み合わなくなるのが代表例です。
マイオブレースとはマウスピース型の矯正装置で、顎の発達や口周りの筋肉を正しく使えるよう誘導する装置です。
歯並びが悪くなる原因にアプローチするために用いられます。
装置の装着時間は日中1時間程度と就寝時であるため、小さなお子さまでも取り入れやすい特徴があります。
マイオブレースの主なメリットは以下の4つです。
マイオレースはお子さまへの負担が少ない治療法で、必要であれば5歳頃から取り組めます。
早くからマイオブレーブス矯正に取り組むことで、長期的に整った歯並びの維持が期待できます。
具体的なマイオブレースのメリットを詳しく解説します。
歯並びを整えるだけの矯正治療は、時間の経過とともに再度歯並びが乱れる「後戻り」が起こることがあります。
歯並びが悪くなった原因を解消できていなければ、歯並びをきれいにしてもまた同じように歯並びが乱れてしまう可能性があるためです。
しかし、マイオブレース矯正の場合、口周りの筋肉や舌を正しく使えるようトレーニングすることで、歯並びに影響を与える悪い癖を改善できます。
歯並びをきれいにした後も、歯並びを悪化させる原因を取り除いていれば、後戻りが起きにくく、整った歯並びを維持しやすくなります。
マイオブレースは、歯並びに影響する癖や習慣の改善と、機能性の回復を目的とした治療であるため、抜歯をして歯並びを整えたり、無理に歯が並ぶスペースを確保したりすることはありません。
マイオブレースは柔らかい素材のマウスピースを使用するため、痛みの心配がいりません。
また、一般的な矯正治療のように無理に歯を動かすこともないため、痛みはほぼないといえるでしょう。
マイオブレース矯正をすることで、舌の正しい位置が身につき、口周りの筋力バランスが整います。
また、良い歯並びを作るためには 口呼吸を鼻呼吸に改善する必要がある為、呼吸トレーニングを行ったり、よく噛んで食べる習慣が身についたりと、治療を通して身体のより良い発育を促します。
その結果、その子が本来持っているポテンシャルを発揮出来るようなより健康で元気な体へと変化します。
マイオブレース矯正はメリットがたくさんある治療法ですが、デメリットもあるため注意しましょう。
マイオブレースの主なデメリットは以下の2つです。
マイオブレース矯正を検討されている方は、治療を始める前にデメリットについても対応が可能かお子さまと相談しておいたほうがよいでしょう。
以下で2つのデメリットについて詳しく解説します。
マイオブレース矯正はお子様さまの矯正治療であるため、お子様自身のやる気と協力が欠かせません。
また、保護者の方が治療に前向きであることが子供の気持ち以上に大切かもしれません。
保護者の方にはトレーナーとして、この治療に取り組む子供の伴走者となって頂きたいのです。
就寝時と日中1時間程度、装置を装着できるかどうか、治療を始める前にお子様さまと話し合っておきましょう。
マイオブレース矯正は装置を装着するだけでなく、間違った癖を治す為の簡単なトレーニングも行います。
口周りの筋肉を正しく使う練習や、正しい舌の位置・呼吸法を身につけます。
このようなトレーニングは毎日しっかり行うことで効果が出ます。
正しい顎の成長を促して理想的な歯並びを目指すためにも、トレーニングは欠かせません。
マイオブレース矯正は、一般的なワイヤー矯正とは異なる治療です。
ワイヤー矯正は、ワイヤーの元に戻ろうとする力を利用して、歯を動かしたい方向に動かして歯並びを改善します。
一方で、マイオブレース矯正は規定時間専用のマウスピースを装着して、並行してトレーニングを実施することで成長期にしか得られない骨格の正しい成長を促し、歯並びに影響する悪い癖や習慣を改善します。
マイオブレース矯正とワイヤー矯正は歯並びを改善するという目的は同じですが、治療アプローチや治療によって目指しているゴールが異なります。
【マイオブレースとワイヤー矯正の違い】
マイオブレース | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
装置 | 専用のマウスピース型の装置を用いて治療を行う | 歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を接着し、その上にワイヤーを通して治療を行う |
痛み | 無理に歯を動かすことがないため、痛みはほぼない | 歯に矯正力が加わるため痛みを感じることが多い |
抜歯の有無 | 抜歯は極力しない | 抜歯をすることもある |
装置の装着時間 | 就寝時と日中の1時間程度 | 装置が固定式であるため、矯正治療期間中は常に装置がついている |
後戻りの可能性 | 歯並びが悪くなる原因を改善するため、後戻りが起きにくい | 歯並びが悪くなる原因を改善していないと、後戻りが起きやすい |
リテーナーの使用 | 使用しない | 使用が必要 |
トレーニング | トレーニングは必須 | 基本的にトレーニングを行わない |
歯並びの効果 | 永久歯がきれいに生えそろうための準備をし、歯列不正に影響する癖や習慣の改善が期待できる。 ほとんどの場合、永久歯期の治療は必要ない。 |
きれいな歯並びが期待できる |
マイオブレース矯正は現状の歯並びの改善に加えて、歯並びを悪化させる根本的な原因を取り除くことを目的としています。
そのため、1期治療でしっかりと矯正歯科治療を行っておけば、整えた歯並びを大人になっても維持することが期待できます。(2期治療が必要となりません)
マイオブレース矯正は5〜10歳頃に適した治療ですが、理想的な治療開始時期は6歳頃です。
顎の成長は個人差がありますが、一般的に上顎の成長は6〜10歳頃でピークを迎えます。
顎の成長が終わる高学年までにマイオブレースによる治療を行うことで、正しい顎の成長を促せるため6歳頃から治療を開始することをおすすめします。
マイオブレースによる治療は1〜2年程度です。
顎の成長時期を考慮しても6歳頃から治療を開始するのが理想的でしょう。
当院のマイオブレース矯正の治療の流れは以下のとおりです。
マイオブレース矯正は5歳頃から治療が可能で、上顎の成長が著しい小学1年生〜3年生頃に行うとより効果を実感できます。
歯並びが悪くならないようにする予防治療でもあるため、癖が改善できて正しい顎の成長が期待できる場合はトレーニングを続けなくても大丈夫です。
カウンセリング〜治療終了までの当院の治療の流れを以下で詳しくご説明します。
マイオブレース矯正を検討されている方は、ぜひご参考にしてください。
お子さまの歯並びについてのお悩みをお伺いします。
気になることや治療に対するご要望などをお伝えください。
お口の状態を確認しながら、治療の説明をしますので、お子さまも一緒にご来院ください。
治療を始めることが決定した場合、診断に必要な精密検査を行います。
レントゲン撮影や歯型取り、口腔内写真の撮影等を行います。
検査結果を元に診断を行い、検査結果と治療計画の詳細を詳しくご説明します。
その後、お子さまと保護者の方の意思を改めて確認します。
不安なこと、気になることがありましたらお気軽にご質問ください。
治療計画に沿って治療を開始します。
基本的に1ヶ月に1度の頻度で通院していただきます。
トラブルや不安なことがありましたら、次のご予約まで待たずにいつでもご連絡ください。
治療期間の目安は1〜2年程度です。
治療終了後は3ヶ月に1度の頻度で経過を観察します。
生え変わりの状態や歯並び、噛み合わせのチェックを行います。
治療終了後も、再度癖が出てしまうと、歯並びが悪くなる可能性があります。
よい状態をキープするためにも、定期検診は受診するようにしてください。
当院のマイオブレース矯正は350,000円〜(税抜)治療可能です。
矯正を始めるまでの検査・診断費用は別途必要となりますので、以下の表をご参考にしてください。
矯正相談は無料で実施しております。
おおよその治療期間や費用についてもご説明しておりますので、お気軽にご相談ください。
【調布歯科・かおいく矯正歯科のマイオブレース矯正費用】
矯正相談 | 無料 |
---|---|
精密検査・診断料 | 44,000円(税込) |
調整料 | 5,500円(税込)/月 |
かおいく矯正(1期治療) | 385,000円〜(税込) |
当院はマイオブレースを用いた「顔育矯正」を導入しています。
歯並びを悪化させる原因の多くはお口周りや舌の間違った筋肉の使い方、口呼吸であり、その結果顎の成長不足が起こります。
顔育治療は歯並びがの改善に加えて歯並びを悪くなる悪化させる根本的な原因にアプローチすることを目的とした小児矯正歯科治療です。
当院の小児矯正治療の目的は、正しい顎の成長を導いて、大人になっても持続する理想的な歯並びと顎の未発達によって起きうる隠れた病気を未然に防ぐことです。
ただ歯並びを整えるだけの歯科矯正治療では、根本的な原因を改善できないため、治療後に後戻りを起こす恐れがあります。
当院では、治療後も良好な状態をキープし、見た目だけでなく機能面や骨格のことまでを考慮し、お子様の将来に焦点を当てた矯正歯科治療にこだわっています。
お子さまの歯並びでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
調布歯科・かおいく矯正歯科では、歯並びを悪化させる根本的な原因に対してアプローチを行う新しい小児矯正歯科治療「顔育矯正」を実施しております。根本的な原因を取り除くため、治療後も後戻りしづらいのが特徴です。また、小児期は顎の成長過程にあるため、歯並びと共にお顔立ちにも良い影響を及ぼします。
お子様の歯の矯正を検討される上で、実際にどれくらい費用がかかるか気になる方も多いかと思います。子どもの矯正(小児歯科矯正)では、治療を始めるタイミングや選択する治療内容によって異なります。この記事では、治療をはじめるタイミングおよび種類別にどれくらいの費用がかかるのか、また治療費を抑える方法について詳しく解説します。
私は神奈川歯科大学を卒業後、矯正歯科医として経験を重ねてまいりました。また、当院の本院である柳沢歯科医院でも矯正歯科治療に携わり、多くの症例を通じて技術を磨いてきました。
調布歯科・かおいく矯正歯科では、矯正歯科治療において、カウンセリングから治療まで一人ひとりに十分な時間を確保し、患者様の疑問に丁寧にお答えすることを心がけています。また、説明の際には口頭だけでなく、口腔内写真を活用して視覚的にも分かりやすく工夫しております。
歯並びは土台である顎の成長がとても大切です。そして成長の為の筋肉、さらに、呼吸と密接に関わっています。特に子供達はまさに今、成長しているのでそのタイミングを逃さずに、治療をスタートすることが重要です。
小さなことでも、お気軽に無料相談にお越しくださいね。
© 調布歯科・かおいく矯正歯科