
調布歯科・かおいく矯正歯科では、歯並びを悪化させる根本的な原因に対してアプローチを行う新しい小児矯正歯科治療「顔育矯正」を実施しております。根本的な原因を取り除くため、治療後も後戻りしづらいのが特徴です。また、小児期は顎の成長過程にあるため、歯並びと共にお顔立ちにも良い影響を及ぼします。
子どもの歯並びは、自然と改善されるケースと、矯正治療が必要なケースがあります。
生え変わり時期であれば、成長によって顎や歯並びが変化し、自然と改善されることがあります。
しかし、矯正治療が必要な歯並びの場合は自然と治ることはありません。
放置することで歯並びが悪化することも考えられます。
子どもの歯並びが気になる場合は、自然と治るのか、矯正治療が必要なのかという判断が必要です。
適切な矯正治療開始時期を逃さないためにも、お子さまの歯並びが気になる場合は早めに歯科医院で相談しましょう。
乳歯の生え始めの時期は、歯並びについて気にする必要はありません。
顎の成長とともに歯並びも変わるからです。
また、乳歯の生え始めの時期は噛み合わせも定まっていないため、まずは乳歯が生え揃うのを待ちます。
上記の歯並びは顎の成長を妨げる原因となるので、乳歯のうちに介入した方が良い場合があります。
子どもの歯並びが決まるタイミングは6歳頃です。
6歳頃から永久歯が生えてきて、12歳頃には生え変わりが完了し永久歯のみの歯列になります。
また、顎の骨は6歳までに80%成長するといわれています。
上下で顎の成長は異なり、上顎の場合は6〜10歳頃に成長のピークを迎えるのが一般的で、下顎の場合は10〜15歳頃に成長のピークを迎えるのが一般的です。
生え変わり時期や顎の成長を考慮して、6歳頃から子どもの歯並びが決まってくると考えられるでしょう。
当院では、子どもの歯並びは顎の成長と密接に関係していると考えています。
顎の成長時期≒治療によって変化を得やすい状態とも言えます。
勿論、実際に様子見をした方が良いケースもありますが、その時に治療をしなかったことによって治療効果を最大化できる時期を見逃してしまうなんてことも少なくありません。
よくある子どもの歯並びの乱れを紹介します。
自然と改善される歯並びと、矯正治療が必要になる歯並びに分けて紹介しますので、ぜひご参考にしてください。
よくある子どもの歯並びのうち、自然と治る可能性がある歯並びは以下の2つです。
それぞれの症例の特徴を詳しく解説します。
前歯が八の字にすき間が空いている歯並びとは、前歯が斜めに生えたり少し捻れたりしている状態です。
乳歯の場合も永久歯の場合も、前歯が斜めに生えることは珍しくありません。
顎の成長や隣接する歯に押されることによって正しい位置へと移動することがよくあります。
ただし、顎のサイズに対して歯が大きい場合は、歯の移動が難しく自然と治らないこともあります。
歯にすき間があるケースは、永久歯に生え変わることで自然と改善することがあります。
永久歯は乳歯よりもサイズが大きいため乳歯列ですき間があっても、それほど心配はいりません。
ただし、歯が小さい場合や顎が大きい場合、永久歯列になってもすき間があくことがあります。
その場合は、矯正治療の検討が必要です。
よくある子どもの歯並びのうち、矯正治療が必要な歯並びは以下の4つです。
それぞれ、どのような状態かを詳しく解説します。
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。
歯科専門用語で「反対咬合(はんたいこうごう)」ともいいます。
咬み合わせがずれており、前歯で物を噛み切ること難しかったり、そのほかにも、サ行やタ行を正しく発音できないなどの影響もあります。
開咬とは、上下の前歯の間にすき間があり、前歯が正しく噛み合っていない状態です。
前歯で物を噛み切れないため、舌や口唇を間違って使ったり、唇を閉じにくいために口呼吸になりやすく、感染症や虫歯・歯周病のリスクも高まります。
上顎前突とは、上の前歯が前に出ている状態で、一般的に「出っ歯」と言われます。
上顎前突の場合も開咬と同じく、唇を閉じにくいために口呼吸になりやすい傾向にあります。
叢生とは歯がきれいに並ばずに重なったガタガタの状態の歯並びのことをいいます。
歯が重なり合っているために歯磨きが難しく、虫歯や歯周病に罹りやすい歯列です。
顎が小さい、または歯が大きいために、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足している場合に起こりやすい歯並びです。
歯が並ぶスペースの確保が必要なため、自然と改善することはありません。
子どもの悪い歯並びを放置していると、さまざまなリスクを伴います。
歯並びが悪いことで起こる主な影響は以下の4つです。
見た目だけでなく機能面や健康面のリスクも伴うことになります。それぞれの影響について詳しく解説します。
歯並びが悪いことをコンプレックスに感じるのは大人も子どもも同じです。自分に自信がもてなくなるケースもあります。
マスクを取りたがらなかったり、思いっきり笑えなかったりするお子様もいらっしゃいます。
また、歯並びが悪いと、口周りの筋肉が正しく使えないため、骨格や輪郭に影響することもあります。
顔全体の印象に影響する可能性もあるといえるでしょう。
歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯磨きが難しくなったり、細菌が繁殖しやすくなったりするからです。
例えば、歯がガタガタに並んでいるような歯並びであれば、歯ブラシを1本ずつの歯に当てることができず磨き残しが発生しやすくなります。
そのほかにも、前歯が噛み合わずにすき間が生じる開咬(かいこう)や出っ歯などの状態は、口呼吸になることが多く、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。
いずれも虫歯や歯周病に罹りやすい口内環境といえるでしょう。
歯並びによっては発音に支障が出ることもあります。
歯並びの乱れから舌を正しく使えなかったり、空気が漏れやすくなったりすることが原因です。
特に影響しやすい発音は以下の3つです。
タ行は、発音の際に舌の先が上前歯の裏側に当たりますが、顎が狭い歯並びや歯が内側に倒れている歯並びの場合は、舌の動きが制限されるためうまく発音できません。
サ行は、息を飛ばすように発生する音であるため、すきっ歯や出っ歯など歯のすき間から空気が漏れてしまう歯並びは正しく発音しづらくなります。
マ行は、唇を閉じて発音します。出っ歯や開咬のような唇を閉じにくい歯並びだと、発音に支障が出やすいでしょう。
発音の影響は日本語だけではありません。
英語を勉強中のお子さまの場合は、正しい発音ができず悩まれる方も多くいらっしゃいます。
また、発音が正しくできないことでうまく言葉を伝えられずにストレスを感じるケースもあるため注意が必要でしょう。
歯並びや咬み合わせが悪いと、顎関節や筋肉に負担がかかります。
その結果、顎関節症を引き起こしたり、肩こりや頭痛などの全身の不調が起こる場合もあります。
また、口呼吸により睡眠の質にも大きな影響がある為、歯並びの乱れはお口だけの問題でなく、全身の問題が結果として現れたものなのです。
子どもの歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではありません。
そのほかにもさまざまな原因が考えられます。
歯並びが悪くなる主な原因は以下の4つです。
遺伝以外の原因は、日頃意識して注意することで避けられることでもあります。
それぞれの原因を詳しく解説しますので、お子さまに当てはまっていないか確認してみましょう。
口呼吸が癖になっていると、唇を閉じる筋力が低下します。
唇の筋力が低下することで歯並びのバランスが崩れたり、前歯を唇で抑えられずに出っ歯や開咬などの不正咬合を引き起こしやすくなったりしてしまいます。
それだけではなく、口呼吸は舌の位置が下がる「低位舌(ていいぜつ)」の原因にもなります。
舌の正しい位置は、上前歯の裏側の付け根ですが、口呼吸をしていると口がポカンと空いてしまうため、自然と舌の位置が下がるのです。
舌が上顎についていないことで上顎の成長不足が起こり歯並びが悪くなります。
口呼吸、お口ポカンになっていたり、無意識下の嚥下(唾液の飲み込み)が間違っていると顎の成長が不足します。
生活習慣や日常生活の癖によって歯並びが悪くなることがあります。
正しく筋肉を使えていないことで成長を妨げたり、不適切な力が加わることによって歯が動いてしまったりするからです。
例えば、柔らかいものばかり食べる食生活だと、よく噛まずに飲み込んでしまうため顎の成長が阻害されます。
頬杖や舌で歯を押すなどの癖があれば、歯が動いて歯並びが乱れてしまいます。
矯正治療で歯並びをきれいに整えても、このような原因を改善できていなければ後戻りを起こしやすくなってしまうのです。
歯並びに悪影響を与えるような生活習慣や癖がある方は早期に改善したほうがよいでしょう。
大きく欠けた虫歯や根っこだけになった虫歯を放置していると、虫歯で歯がなくなってしまったスペースに隣接した歯が傾いてしまいます。
噛み合う歯が伸びてきて噛み合わせも乱れます。
虫歯部分で噛むのを避けるために反対側で噛む癖がつき、左右の顎バランスが崩れる可能性もあります。
また、乳歯の虫歯は永久歯の形成にも影響するため、注意が必要です。
乳歯の虫歯を放置することで永久歯の形成不全が生じ、新たに生えてくる永久歯の虫歯リスクが高まることもあります。
歯並びが直接遺伝するわけではありませんが、歯や顎の大きさなどは遺伝します。
そのため親と似たような歯並びになるケースが多いのです。
ただし、歯並びが悪くなる原因は、遺伝よりもそのほかの原因のほうが多いといわれています。
子どもの歯並びが悪くならないよう予防する方法はあります。
歯並びが悪くなる原因は、遺伝よりも他の原因の割合のほうが多いため、歯並びに影響する習慣に気を付けることで予防できる可能性が高まります。
お子さまの生活習慣や癖を今一度確認してみましょう。
姿勢が悪いと体の重心がズレるため、歯並びも悪くなることがあります。
例えば、猫背の場合だと、首が前に出てしまうため顎が下がってしまいます。
その結果、口呼吸や低位舌になりやすく、歯列不正をまねきます。
体の中心に重心がくるよう正しい姿勢を心がけましょう。
歯並びが悪くならないよう予防するためには、左右で均等によく噛むことが大切です。
よく噛むことで顎の骨は成長します。
右で10回、左で10回というように咀嚼が偏らないようにすることで、左右の顎を均等に鍛えられます。
口呼吸は歯並びが乱れる原因になるため、鼻呼吸を意識しましょう。
口呼吸をしていると、口周りの筋肉が衰え、舌の位置も下がってしまいます。
その結果、出っ歯や開咬などの歯列不正を引き起こす可能性が高まるのです。
鼻呼吸を意識することで、口呼吸を改善できるため、歯並びの悪化を防げます。
歯並びの悪化は早期に気付くことで早めの対策ができます。
そのため定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
特に子どもの歯は、成長段階であり生え変わり時期でもあることから、よく歯並びが変化しやすい時期です。
「いつの間にか歯並びが悪くなっていた」なんてことも少なくありません。
早期に発見できていれば、歯並びが悪くなる原因を解消することで、歯並びの乱れを防げます。
定期検診で歯並びと噛み合わせのチェックを受けるようにしましょう。
子どもの歯並びが悪い場合、自然と改善することが期待できるケースと矯正歯科治療が必要なケースがあります。
矯正歯科治療が必要なケースは自然と治ることはありません。
早めに歯科医院で相談したほうがよいでしょう。
歯並びは生活習慣や癖などが影響することが多いといえます。
日頃から歯並びが悪くならないよう意識することで悪化を防げますので、この記事を参考に日常生活の癖などを確認してみましょう。
POINT
以下に子どもの歯並びでよくある質問をまとめています。ぜひご参考にしてください。
お口の状態により一人ひとり適切な治療開始時期は異なります。
小児矯正は顎の成長を利用して治療を行います。
成長期にしか出来ないこともあるので、最適な時期に治療をスタートできるよう、お子さまの歯並びが気になる場合は、早めに歯科医院で相談したほうがよいでしょう。
顔育矯正はただ歯並びを整えるのではなく、歯並びや噛み合わせを悪くする原因にアプローチします。
歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるような癖を治すトレーニングを行い、根本的な原因から改善する治療です。
根本的な原因を改善することで後戻りを防ぎ、正しい発育を促します。
まずは矯正相談を受けましょう。
お子さまのお口がどのような状態で今後どのような治療が必要になるのかなど治療計画を確認しましょう。
当院では初回の矯正相談が無料です。お子さまの歯並びについてお悩みや不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。
成長期を利用して、成長不足である骨格を大きくすることが可能です。
また、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるような癖は、子どものうちに対策した方が直りが早いです。癖が長期化することで歯並びが悪化し、癖の改善も難しくなるからです。
口周りの筋肉や舌の正しい動かし方は早いうちからトレーニングしておいたほうがいいでしょう。
調布歯科・かおいく矯正歯科では、歯並びを悪化させる根本的な原因に対してアプローチを行う新しい小児矯正歯科治療「顔育矯正」を実施しております。根本的な原因を取り除くため、治療後も後戻りしづらいのが特徴です。また、小児期は顎の成長過程にあるため、歯並びと共にお顔立ちにも良い影響を及ぼします。
お子様の歯の矯正を検討される上で、実際にどれくらい費用がかかるか気になる方も多いかと思います。子どもの矯正(小児歯科矯正)では、治療を始めるタイミングや選択する治療内容によって異なります。この記事では、治療をはじめるタイミングおよび種類別にどれくらいの費用がかかるのか、また治療費を抑える方法について詳しく解説します。
子どもの歯並びが気になり、治療が必要かどうか悩まれる保護者の方は多くいらっしゃいます。子どもの歯並びは、自然と整うケースと矯正歯科治療が必要なケースがあります。本記事では、子どもの歯並びが悪い場合にどのような対処をすべきか解説しています。
私は神奈川歯科大学を卒業後、矯正歯科医として経験を重ねてまいりました。また、当院の本院である柳沢歯科医院でも矯正歯科治療に携わり、多くの症例を通じて技術を磨いてきました。
調布歯科・かおいく矯正歯科では、矯正歯科治療において、カウンセリングから治療まで一人ひとりに十分な時間を確保し、患者様の疑問に丁寧にお答えすることを心がけています。また、説明の際には口頭だけでなく、口腔内写真を活用して視覚的にも分かりやすく工夫しております。
歯並びは土台である顎の成長がとても大切です。そして成長の為の筋肉、さらに、呼吸と密接に関わっています。特に子供達はまさに今、成長しているのでそのタイミングを逃さずに、治療をスタートすることが重要です。
小さなことでも、お気軽に無料相談にお越しくださいね。
© 調布歯科・かおいく矯正歯科