虫歯治療
虫歯ができてしまったら、歯科医院に行かなくてはいけません。
そこでは、できる限り痛みが少ない治療方法を選びたいと思うものです。
今は最新の治療方法が増えてきています。ここではどんな治療方法があるのか紹介していきます。調布市で歯科医院を探している方は参考にしてください。
調布で
痛みの少ない虫歯治療を
探すなら
調布市で痛みの少ない虫歯治療を提供している歯科医院の特徴や選び方について紹介します。
痛みを抑える最新の治療法とは
痛みは誰にとっても嫌なものです。昔と比べ、今は歯科医院での治療はかなり痛みを抑えられるようになっています。
どのように可能な限り痛みを抑えた治療をしているかを紹介します。
電動麻酔のメリットと効果
表面麻酔の使い方と効果
歯を削るなどの治療前には、麻酔を注射します。ですが、この麻酔が痛くて嫌だとおっしゃる患者さまも多いのです。そこで、注射する部位にゲル状の表面麻酔薬を塗ります。これを行うことで、注射時の痛みを感じずに済むことがほとんどです。
削らない虫歯治療(MI治療)の
メリット
ミニマルインターベンション(MI)とは、簡単にいえば、「歯を削る量を最小限にして、自分の歯をできるだけ残す」という治療方法です。今までの虫歯治療は、虫歯が拡大することを防ぐために、患部周囲の健康な部分まで削り取り、金属の詰め物などに置き換える方法が主流でした。
さらに、虫歯が神経の近くにまで達して痛みが生じている場合は、神経を除去することもよくあります。ただし、神経をとってしまうと歯に栄養がまわらなくなり、歯自体が弱く脆くなってしまいます。
MI治療では、虫歯に冒された部分のみを削り、その形で充填できる材料で治療します。そうすれば、歯の健康な部分をほとんど削ることなく残せるので、歯の状態を健康かつ長い状態で保存できるようになります。
当院での虫歯治療法と費用
虫歯の進行度(C1〜C4)に応じた治療法と費用、保険適用範囲について詳しく解説します。
初期虫歯(C1・C2)の
治療法と費用
C1は、痛みはないが白く変色している箇所や、歯の表面のエナメル質にのみ、穴が開いている状態です。治療方法としては、虫歯の部分を削り、充填剤で穴をふさぎます。
C2は、冷たいもの、熱いものが歯にしみ、細菌がエナメル質の下の象牙室まで達している状態です。虫歯の部分を削り、充填剤を詰めたり、型を取って作った詰め物を詰める治療を行います。
この虫歯の段階での治療法と費用をみていきましょう。
歯医者で行うフッ素塗布には、以下の効果があります。
- 歯の脱灰を抑制する
- 歯の再石灰化を促進する
- 細菌による酸化を抑制する
進行した虫歯(C3・C4)の
治療法と費用
C3は、ズキズキと刺すような痛みがあり、膿が出ることもあります。細菌が歯の神経に達している状態です。治療法としては、虫歯と神経を取り除き、根の中を消毒し、充填剤を詰め、土台を入れて冠をします。
C4は、残根状態です。治療方法は、抜歯となることがほとんどですが、まれに歯根の状態が良ければ、義歯をかぶせることが出来る可能性があります。
それぞれの治療法と費用について、詳しくみていきましょう。
「根管治療」のプロセス
根管治療の流れは以下のとおりとなります。
麻酔
切開と剥離
除去
歯根の清掃
歯槽骨を整える
縫合
保護
保険適用で根管治療を行う場合は、保険の3割負担で、1根管あたり2,000円〜3,000円前後です。治療する根管の数によって費用は変わってきます。
保険適用外で根管治療を行う場合、治療内容により異なりますが、費用相場は10万円〜20万円前後です。
「抜歯」の必要性と代替治療
調布での虫歯治療と
メンテナンス・再発予防の方法
治療後のメンテナンスの重要性と、再発を防ぐための日常ケアについて説明します。
定期検診の必要性とメリット
歯医者での定期的な歯科検診を受けることで歯と歯茎の状態を確認し、早期に問題を発見し、予防することができます。口の中の問題は自覚症状が現れる前に進行していくことが多く、症状が出始めた時には歯を大幅に削る必要があったり、最悪の場合、歯を抜かなければいけない可能性もあります。 歯を長く健康に保つためには定期検診が非常に重要です。
定期検診にいくメリットは以下の3つが挙げられます。
- 虫歯・歯周病の早期発見と治療
- 歯垢・歯石の除去
- 全身の病気を予防
まず、「虫歯・歯周病の早期発見と治療」について説明します。
歯医者の定期検診に行く最も大きなメリットは、歯や歯ぐきの変化を早期に発見できることです。定期検診を受けることで問題を早期に発見し、リスクを大幅に軽減することが可能です。
虫歯や歯周病が見つかった場合でも、早い段階での発見なら歯を削る必要がなく、簡単な処置で炎症を抑えることもできます。歯を健康な状態に保つことができ、より長く自分の歯を使い続けることができます。
次に「歯垢・歯石の除去」について説明します。
定期検診では歯垢と呼ばれる細菌の塊や、それが石灰化してできた歯石を除去します。
日頃から丁寧な歯磨きを心がけていても、自分だけで全ての歯垢を取り除くことは難しいです。そして、それは気付かないうちに歯肉炎や歯周病を引き起こす原因となります。定期的に歯垢や歯石を綺麗に除去することは口の中の健康を保つために非常に重要です。
最後に「全身の病気を予防」について説明します。
最近の研究から、口腔健康と全身の健康には密接な関係があることがわかっています。特に、歯周病は口内の細菌が歯ぐきに炎症を引き起こす疾患で、それが全身への悪影響をもたらすことがあります。
たとえば、歯周病と糖尿病の関連性が指摘されており、歯周病が進行していると血糖コントロールが難しくなることがあります。
また、歯周病が脳梗塞や心筋梗塞のリスクを増加させる可能性もあり、アルツハイマー病との関連も研究されています。妊婦の場合、歯周病が早産や低体重児の出産リスクを高めるという報告もあります。
以上からわかるように、口内の健康は全身の健康に大きな影響を与えます。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを行うことは、健康な生活を維持するために非常に重要です。
自宅でできる虫歯予防のポイント
自宅でも虫歯予防のためにできることはいくつかあります。そして、この日々の虫歯予防が健康な歯を維持するために必要不可欠です。
自宅でできる虫歯予防のポイントをいくつかみていきましょう。
正しい歯磨き方法と頻度
正しい歯磨きの最初のポイントは、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の表面に当てることです。
汚れがたまりやすい歯と歯茎の境目にもしっかりと当てましょう。
次に、歯ブラシを動かす際は、あまり力を入れず、磨いていて気持ちよいと感じる軽い力で磨きます。そして歯を磨く際は1〜2本ずつ5mmから10mmくらいの幅で小刻みに毛先を動かし、丁寧に磨いていきましょう。
歯磨きの頻度は、1日に2回、朝と寝る前に歯を磨くことが望ましいとされています。
朝食後の歯磨きでは、夜間の唾液の分泌量が減少しているため、お口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすく、より丁寧なケアをする必要があります。
また、食事後にしっかりと歯を磨くことで、食べものの残りかすや歯垢を除去し、口臭やむし歯のリスクを軽減することができます。特に飲酒の機会が多い方については、お酒に砂糖や酸が多く含まれているため、食後は忘れず歯を磨くよう心がけましょう。
フッ素を使った歯のケア方法
毎日の歯磨きでフッ素を取り入れる方法としては、「フッ素入り歯磨き粉」の使用が挙げられます。
市販のフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度は1500ppm以下に制限されていますが、継続的に使用することで虫歯予防効果を高めることができます。
また、「フッ素洗口液」を使ったうがいも、フッ素を活用する有効な方法の一つです。ドラッグストアや薬局で購入できるフッ素洗口液のフッ素濃度は250〜900ppmです。フッ素洗口液を使う際は、歯科医のアドバイスを受けると安心です。
食生活で気をつけるポイント
私たちは日常生活において飲食を繰り返しているため、いつも虫歯リスクを抱えた生活を送っています。
しかし虫歯になりたくないからといって、水だけで生活するわけにはいきません。大切なことは、虫歯になる要因から考えて、虫歯になりにくい生活を送ることです。
具体的には、以下が虫歯予防のポイントとなります。
- 「砂糖がたっぷり入った飲食物をなるべく控える」
決して食べてはいけないわけではありません。しかし砂糖がたくさん使われている飲食物をなるべく控えることで、虫歯リスクは低減します。 - 「歯磨きをしっかりと行う」
虫歯菌の活動を抑えるためにも、食後の歯磨きはしっかりと行いましょう。歯間ブラシやフロスを使って、歯の間に残る食べかすを取り除くことがとても大切です。 - 「だらだら食べ続けない」
食べ物がお口の中に留まる時間が長ければ長いほど、お口の中は酸性に傾いたままになってしまいます。脱灰が進むとそのまま虫歯になってしまうため、いつまでも食べ続けず、時間を決めて食事や間食をするようにして下さい。 - 「唾液をたっぷりと出す」
唾液には細菌を洗い流したり再石灰化を促すなど、色々な作用があります。よく噛んで唾液をしっかりと分泌させましょう。
キシリトールガムの活用
キシリトールは唾液分泌を促し、酸性に傾いた口の中を中和します。また、虫歯菌はキシリトールを餌に酸を生成しないため、これが虫歯予防に効果的です。
キシリトールガムを噛む目安は、1日3回10分以上噛むことです。歯磨きの前か後かについては、キシリトールのどの効果を期待するかによって異なります。歯磨きの効果を高めるためには、歯磨きの前が良いでしょう。一方、歯を強くすることを期待するのであれば、歯磨きのあとがおすすめです。いずれにしても、キシリトールの虫歯予防効果を十分に発揮させるのであれば、1日3回、3ヶ月以上、毎日続けることが大切です。毎食後に追加して、就寝前に摂取するのも有効です。
キシリトールはあくまで補助的に使うものです。正しい歯磨きができた上でキシリトールを摂取することで予防効果が期待できます。
調布での虫歯治療に関するQ&A
調布の歯科医院での虫歯治療に関するよくある質問をまとめました。実際に治療を受ける際の参考にしてください。
Q痛みの少ない治療法はありますか?
電動麻酔や表面麻酔を用いて痛みを軽減することができます。電動麻酔は手動と違って一定の圧でゆっくりと麻酔液を注入することができ、細い針を使って人肌程度に温めた薬液を注入することができるので、従来の方法より痛みを軽減することができます。また、表面麻酔は、注射する部位にゲル状の表面麻酔薬を塗ります。これを行うことで、注射時の痛みを感じずに済むことがほとんどです。
Q虫歯治療にはどれくらいの時間がかかりますか?
虫歯の治療にかかる期間は、1日から6ヶ月程度となります。幅が広いのは、虫歯の状態や症状により治療にかかる期間も変わるためです。 たとえば痛みも感じないような軽度の虫歯であれば、1日で治療終了となることもあります。しかしひどい虫歯では治療が完了するまで経過観察などを含めて6ヶ月ほどかかることも少なくありません。
Q保険が適用される治療と自費治療の違いは何ですか?
たとえば、小さな虫歯や軽い歯周病なら、保険治療でもそれほど問題ありません。一方で悪化した虫歯や進行した歯周病では、保険治療では満足のいく治療結果が得られないこともあります。その結果、十分に噛めない、見た目が悪い、ということも起こりやすくなります。また、虫歯や歯周病の再発が起きやすいという問題もありますから、虫歯や歯周病が進行し悪化してしまった場合は、予算が許すのなら保険外(自費)治療の方がお勧めです。 以下の表を参考にしてみてください。
Q虫歯治療後、どのくらいの頻度でメンテナンスが必要ですか?
虫歯治療後であれば、2〜3ヶ月に1回くらいの頻度でメンテナンスを受けることが推奨されます。もともと虫歯・歯周病リスクが高い人なので、比較的高頻度にメンテナンスを受けることをおすすめします。
まとめ
私は東京歯科大学卒業後、なるべく歯を削らないMI治療、マイクロスコープを使用した保存治療、成功率の高い精密根管治療に特化して研鑽を積んでまいりました。解剖講座で研究し博士号を習得したのち、当院の本院にあたる柳沢歯科医院で精密根管治療、保存治療における技術を更に磨いてきております。
また、当院では矯正歯科治療を専門とする歯科医師も在籍し、表側ワイヤー矯正をはじめ、これまでの矯正歯科とは全く異なるアプローチとして顔面骨格の正しい発育を促す小児矯正歯科治療「顔育矯正」にも力を入れております。
「歯をなるべく削らない」「虫歯を取り残さない」「根管治療を成功させる」ことを大切にし、当院のコンセプトとして掲げている”歯医者を卒業するための歯医者”を体現してまいります。