調布歯科・かおいく矯正歯科|調布市・調布駅から徒歩1分の歯科・矯正歯科

調布歯科・かおいく矯正歯科
MENU

親知らず治療

親知らずは抜いたほうがいい、といわれたことがある人もいるかもしれません。でも、親知らずといっても自分の歯なので、できれば抜きたくないという人も多いでしょう。

親知らずは誰もが綺麗に生え揃うわけではなく、むしろ綺麗に生えてくる確率の方が低いといわれています。斜めに生えてきたり、埋もれていたり、少しだけ顔を出していたりなど、生え方に多くの問題があります。そのため、親知らずやその周辺では歯肉の腫れや痛み、虫歯といったトラブルが起こりやすくなります。

ただし、問題なくきれいに生えた親知らずは、実は抜く必要はないのです。ここでは、親知らずの抜歯の必要性や、費用に関して説明します。調布で親知らずに不安を持っている方は参考にしてください。

042-444-2380 WEB予約 LINE相談
目次

親知らずとは?

親知らずとは?

親知らずとは前歯から数えて8番目に位置する奥歯のことで、上顎と下顎の左右4本に生える歯のことを指します。永久歯は通常15歳くらいまでに生え変わりますが、親知らずは10代後半から20代後半にかけて生えてくる永久歯で、正式名称は「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といいます。

 

この他にも「智歯(ちし)」「知恵歯(ちえば)」などと呼ばれることがあります。人類全体では退化傾向にあり、全く生えてこない方もいます。また、親知らずはすべての人に4本生えてくるとは限りません。その人の顎の骨格や、もともとの体質などにより個人差があります。

「親知らず」という名称の由来は諸説ありますが、10代後半〜20代後半にかけて生えるため親が知らないうちに生え変わる歯ということで親知らずになったという説が普及しています。昔は現代と比べ人の寿命が短く、この歯が生える頃には親が亡くなっていることが多かったことから「親知らず」と呼ばれるようになったという説などがあるそうです。

親知らずが生えてくる理由

大昔の人間は、動物の生肉や木の実や穀物などを食していたので、正常に親知らずが生えていて、機能的にも必要な歯だったといわれています。当時は噛みちぎる力が必要なものを食べることが多かったので、現代の人間よりも顎の骨がしっかり発達していて、その分親知らずが生えるスペースもきちんと確保されていたのでしょう。

現代ではそれほど硬い食べ物を食べることは少なくなり、むしろ咀嚼があまり必要ないやわらかい食べ物が増えてきています。こういった理由から人間の顎の骨の成長が未発達になり、親知らずのスペースも十分ではなくなってきたのです。これらの経緯があり、親知らずは大昔においてはほかの歯と同様に必要な歯だったものの、現代においては「なくても問題のない歯」「不要な歯」として扱われるようになってきています。

親知らずによるトラブルの原因

親知らずがまっすぐ生えてきて、きれいに歯磨きができる場合は、そのまま放置していても問題ありません。しかし、親知らずによって何らかのトラブルが生じる場合には、抜歯が必要になります。起こりうるトラブルとその原因は以下のとおりです。

  • 虫歯
  • 歯肉の炎症
  • 歯根の吸収
  • 口臭
虫歯は、親知らずが斜めに生えてくることや、途中までしか生えてこない場合、歯ブラシが届きにくいため起こりえます。また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れがたまりやすくなり、手前の歯が虫歯になることもあります。親知らずが虫歯になっても抜歯すれば済みますが、手前の歯(第二大臼歯)は抜くわけにはいきませんので、注意が必要です。

歯肉の炎症は、親知らずが斜めに生えてくることや、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合、歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。

これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じたりします。また、炎症が重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。智歯周囲炎がひどい場合は、炎症が軽減してから抜歯を行います。

歯根の吸収は、親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります。

口臭は、親知らず周辺が不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性が高いです。炎症によって歯肉に膿がたまったり、虫歯が進行したりすることも臭いの原因になります。

調布で
親知らずの抜歯は必要?

親知らずの生え方

親知らずは早めに抜いておいた方がよいという定説がありますが、これは一概に正しいとはいえません。

場合により、そのまま放置しておいた方が、将来的なメリットが見い出せる場合もあります。では、どのような場合、抜歯が必要なのでしょうか。詳しくみていきましょう。

抜歯の必要があるケースとメリット

親知らずの抜歯が必要になるのは、以下のケースです。

  • 手入れがしにくい場合
    斜めに生えている、スペースが足りず生えきらない、顎関節症などで口が開けづらくハブラシが届きにくい、などの場合は抜くことを検討しましょう。
  • 歯並びに影響する場合
    顎の骨に親知らずが生えるスペースが足りないと、前方の歯や他の歯に動いてもらって生えてこようとします。その結果、歯並びが乱れてしまいます。
  • 虫歯が進んでいる
    親知らずに虫歯が出来て進行が進んでいる場合、前方の歯も虫歯になってしまったり、顎の骨が溶けてきたりしてしまうことがあります。また、一番奥の歯であるため治療する際、口を大きく開けるのが負担になることが考えられます。
  • 慢性的に歯茎の腫れや痛みがある
    繰り返す腫れや痛みは親知らずを抜くことを検討するタイミングです。
  • よく食べ物が詰まったり、歯磨きでお手入れがしづらい
    常態的に虫歯や歯周病、口臭のリスクを高めていることになります。また、歯周ポケットが深い可能性があり、すでに歯肉炎や歯周病になっているかもしれません。
  • 親知らずと隣接する箇所の前方の歯に虫歯や歯周病がある
    親知らずが生えていることで前方の歯が磨きにくいため、虫歯や歯周病になっている可能性があります。
  • 矯正治療を行う場合や矯正治療後
    親知らずは歯列矯正の対象外であり、矯正している・矯正した歯列に悪影響を与える可能性が多く、ほとんどが抜く提案をされます。

また親知らずの抜歯のメリットは以下のとおりです。

  • 歯磨きがしやすくなる
    親知らずは奥歯の一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく磨き残しやすいので虫歯や歯周病、口臭の原因になります。
  • 前方の歯や口内粘膜への障害リスクを減らすことが出来る
    親知らずは斜めに生えてくることも多く、隣接する歯の磨き残しにより、虫歯や歯周病リスクが高くなります。斜めに生えてきた場合、粘膜にあたり口内炎を繰り返すケースもあります。抜くことで、口内炎や粘膜への刺激によるリスクを減らすことができます。
  • 小顔効果
    個人差がありますが、親知らずを抜くことで歯を支えている骨が痩せるため、小顔効果がみられるケースがあります。

抜歯の不要なケースとデメリット

診察をしたうえで、抜歯が不要となるのは以下のケースです。

  • 適切に生えており、噛み合わせに役立っている
  • 顎の骨に完全に埋まっていて問題がない
  • お手入れがきちんとできる
  • 虫歯はあるが進行していない
  • 虫歯や歯周病の進行で前方の歯を近い将来失う可能性が高いため、入れ歯やブリッジの土台として役立てたい
  • 矯正治療で適正な位置に動かすことが出来る場合

抜歯のデメリットは3つあります。

 

まず1つ目は、抜いた後に痛みや腫れが出る可能性があります。親知らずを抜くことで、痛みや腫れが出て、一定期間食事が不便になる可能性があります。一般的には30分〜2時間程で飲食可能の指示をされることがほとんどです。

 

2つ目は、歯を抜くのは外科治療になることです。抜歯は歯科、口腔外科で日常的に行われている最もポピュラーな手術ですが、埋没歯やその他の状態によっては、抜く時に骨の内部や神経、血管を傷つけてしまうリスクが伴います。医師の説明を聞いて、最適な判断をしましょう。

 

3つ目は、治療の選択肢が限定されてしまうことです。親知らずは、入れ歯やブリッジの土台、歯牙移植の歯として利用できる場合があります。ですが、親知らずを抜くと、その選択肢はなくなります。親知らずを土台として使用する際は、歯茎や歯を良い状態で保つことが不可欠です。特殊なフロスなどを使用してお手入れをし、意識を高めることが重要になります。

調布での親知らず治療の流れ

調布での親知らず治療の流れ

診断から抜歯、そして抜糸に至るまでの治療の流れを段階的に説明します。

安全に行われる最新技術と痛みを抑える麻酔法も紹介しますので参考にしてください。

01

診察と治療計画

まずはレントゲン撮影を行い、血管や神経の位置、また親知らずの根の状態を確認します。事前に親知らずの状態を把握してから抜歯治療を行いますので、抜歯の安全性を最優先に確保することができます。その後、患者さまにわかりやすく説明をし、治療計画を立てます。痛みや腫れなど炎症がある場合は、洗浄・消毒を行い、抗生剤を処方いたします。原則として安全のため、初診日当日の抜歯は行いません。
02

麻酔と痛みの管理

全身麻酔下や静脈内鎮静法下での抜歯を行うケースも稀にありますが、基本的には浸潤麻酔(局所麻酔)で対応します。浸潤麻酔は抜歯時の痛みを最小限に抑えるための注射です。注射針による痛みを軽減するために、麻酔の前の麻酔として表面麻酔を施します。これにより、注射の際に圧を感じることはありますが、針による痛みは大きく軽減できます。
03

親知らずの抜歯と移植

まっすぐに生えている親知らずの場合は、そのまま鉗子とよばれる道具で歯を歯槽骨から脱臼させ、抜き取ります。斜めに生えている、埋まっている親知らずの場合は手順がもう少し複雑になります。まず、歯ぐきを切開して歯を露出させ、周囲の顎の骨を削ります。その後、歯の頭の部分と根の部分を分割してから順に抜去していきます。移植後は根の治療などが続きます。処置の時間は普通抜歯30分程度で、埋まった親知らずの場合は1時間ほどです。 抜歯直後に麻酔が切れ始め、痛みが出てくることもあります。痛みが出る前に痛み止めを飲んでもかまいません。痛みがある時に、舌で患部を触ったり溜まってきた血を取り除くことはしないようにしてください。食事は抜いた方で噛むことは1週間程度は控えましょう。もし患部に食べ物が詰まってしまった場合は、口腔内は排出されるようにできているので安心してください。もし、痛みが治まらず日常の生活に支障がある場合は、すぐに歯科医師に診てもらいましょう。
04

抜歯後のケアと
メンテナンス

抜歯後には抗生物質と鎮痛剤が処方されます。抗生物質は処方された日数分すべて飲み切るようにしてください。抜歯の翌日には、腫れや出血、感染がないかを確認し、消毒を行います。痛みや腫れの状態によって、薬を増やしたり、種類を変えることで早く回復するように調整します。抜歯から1週間ほどが経過すると、親知らずを抜いた部分の傷口がふさがってくるため、抜糸処置を行います。その後、3〜4週間で傷口が完全にふさがり、骨は3〜6か月程度で回復します。これは目安の期間であり、個人差があります。

調布での親知らず治療の費用

親知らずは生えてる状態によって費用が異なります。下の表を参考にしてください。

タイトルタイトルタイトル タイトルタイトルタイトル タイトルタイトルタイトル
テキストテキスト テキストテキスト テキストテキスト
テキストテキスト テキストテキスト テキストテキスト

まとめ

親知らずと聞くと、「痛い」「腫れる」「抜かなければならない」などのマイナスなイメージを考える方が多いのですが、実際に親知らずは生え方によっては放置していても問題ない場合や、そもそも生えない人もいます。そして、親知らずの抜歯には、メリットとデメリットが存在します。親知らずの状態にもよりますが、一概にすぐ抜かなくてはいけないものではないので、しっかりと歯科医師に相談をしましょう。 実際の親知らずの治療は、麻酔で痛みを軽減させることができ、安心安全に抜歯ができます。ただし、その後に痛みや腫れ、出血や感染といったリスクが伴う可能性はあるので、医師に従ってケアしてください。 調布市にお住まいで、親知らずの不安がある方は「調布歯科・かおいく矯正歯科」にご相談ください。

Contact
ご予約・お問い合わせはこちらから

042-444-2380 WEB予約 LINE相談
執筆者
調布歯科・かおいく矯正歯科院長の橋本圭史
調布歯科・かおいく矯正歯科
院長 橋本 圭史

私は東京歯科大学卒業後、なるべく歯を削らないMI治療、マイクロスコープを使用した保存治療、成功率の高い精密根管治療に特化して研鑽を積んでまいりました。解剖講座で研究し博士号を習得したのち、当院の本院にあたる柳沢歯科医院で精密根管治療、保存治療における技術を更に磨いてきております。
また、当院では矯正歯科治療を専門とする歯科医師も在籍し、表側ワイヤー矯正をはじめ、これまでの矯正歯科とは全く異なるアプローチとして顔面骨格の正しい発育を促す小児矯正歯科治療「顔育矯正」にも力を入れております。
「歯をなるべく削らない」「虫歯を取り残さない」「根管治療を成功させる」ことを大切にし、当院のコンセプトとして掲げている”歯医者を卒業するための歯医者”を体現してまいります。

詳しくはこちら
TOPに戻る TOPに戻る