調布歯科・かおいく矯正歯科|調布市・調布駅から徒歩1分の歯科・矯正歯科

調布歯科・かおいく矯正歯科
MENU

根管治療

根管治療とは歯の根管の中にある虫歯に感染した歯の神経細菌を除去していく歯科の治療法です。根管治療をした場合「激しい痛みがあるのでは…」「どんな治療をするの?」「費用はどれくらいかかるのだろう」と心配な方も多いはず。調布市にお住まいの方で、根管治療を検討している方は、参考にしてみてください。
042-444-2380 WEB予約 LINE相談
目次

調布で行われる
根管治療の概要

調布で行われる根管治療の概要

根管治療とは、いわゆる「歯の神経をとる」又は「細菌感染をした根の中をきれいにする」治療です。実際には汚染された歯髄や細菌感染物を除去する治療で、それが歯髄の場合には神経や血管があります。なので、根管治療は非常に繊細な技術を要し、時間をかけて専用器具を使う必要があります。根管治療について詳しくみていきましょう。

根管治療の費用と治療期間

保険適用で根管治療を行う場合は、保険の3割負担で、1根管あたり2,000円〜3,000円前後です。治療する根管の数によって費用は変わってきます。保険診療には、レントゲン代、治療に使用する薬代、根管に詰める材料費などが含まれます。また、治療費は、治療方法、治療に使用する薬や材料、機材などによって費用も変わります。
保険適用外で根管治療を行う場合、治療内容により異なりますが、費用相場は10万円〜20万円前後です。保険対象にならない高い治療法や先進医療などを行うため高額になります。マイクロスコープやラバーダム・ニッケルチタンファイルなどの精密機器や、先進技術の処置を行ったり、制度の高い被せ物や詰め物を使用したり、患者さまに対して時間をかけて治療を進めます。
根管治療に必要な通院回数については、保険診療は通常10回程度です。1回の治療時間が短いのでその分、通院回数が多くなります。 保険適用外の自由診療では通常2〜3回程度です。治療時間が1時間以上になるため、その分、通院回数は少なくなります。希望があれば1日で治療を完了することもできます。 いずれも、根管治療する歯の本数や、症状、治療内容によって通院回数は前後します。 治療と治療の間は、あまり長い期間が空いてしまうと根管内の再感染のリスクが高くなるため、週に1回程度で通院するようになります。

根管治療の成功率と難易度

保険診療の治療成功率は約50%といわれています。

根管治療は以下の4つの理由で難しいといわれています。

  • 管は直径1mm以下と非常に細く、カーブや分岐をしていこること
  • 歯の奥にあり、小さくて暗くて見えづらいこと
  • 根管が傷つきやすい繊細なものであること
  • 根管に汚れを残したり根管を傷つけたりすると、再治療が必要になってしまうこと

このように、根管治療は非常に繊細な技術を要し、時間をかけて専用器具を使う必要があります。

難易度の高い根管治療に
使われる技術

根管治療は一般歯科医院であればどこでも受診出来ます。しかし、根管治療はその精度や成果が医院によって大きく差が出る治療です。 マイクロスコープラバーダムニッケルチタンファイルなどの高度な技術を使用することにより、複雑な根管治療でも高い成功率が維持されています。

使用される器具と技術

ここでは根管治療で使われる以下の器具と技術を紹介します。

  • マイクロスコープ
  • ラバーダム
  • MTAセメント
  • ファイバーコア

それぞれみていきましょう。

マイクロスコープは、これまでの治療と比較して、よりキレイで精密で長持ちさせられる治療が実現できます。従来の「削ることありきの歯科治療」と異なり、昨今では天然の歯を守ることも重視されています。
ラバーダムは、治療中に唾液や細菌が入らないようにするために治療する歯だけを露出し、薄いゴムのシートを張る処置のことをいいます。歯の根の治療は感染を防ぐことが非常に重要です。ラバーダムを用いて無菌状態で治療することにより、根の治療の成功率が格段に上がるといわれています。
MTAセメントとは、歯科用滅菌セメント剤のことで、通常のものと比較して滅菌効果の高い充填剤になります。抗生物質や抗菌剤が混ざったMTAを使用することで、根管治療時の滅菌効果を高め、再発リスクが低減されます。MTAは高価な充填剤であるため、使用している歯科医院は少ないです。
ファイバーコアとは、グラスファイバーの支柱を差し込み、立てて、周りをレジンで固めて土台とするものです。硬さや弾性が歯とほぼ同じため、歯が割れる(歯根破折)リスクが低いです。また、歯に似た白さで光の透過性もあるためオールセラミッククラウンなどを被せる時に自然な美しさを再現しやすく、さらに金属による歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配がないなどのメリットもあります。

調布での
根管治療の流れと工程

根管治療(歯内療法)の流れ

根管治療の流れは以下のとおりとなります。

01

診断と計画

根管治療の第一歩は、正確な診断です。歯の痛みや腫れの原因を特定し、レントゲンやCTスキャンを使用して根管の形状や状態を確認します。特に複雑な根管形態の場合、治療計画を綿密に立てることが重要です。
02

麻酔と隔離

根管治療は通常、局所麻酔を使用して行います。また、治療部位を唾液や細菌から保護するためにラバーダムというシートを使用して歯を隔離します。
03

根管の清掃と消毒

マイクロスコープを用いて根管内の感染した歯髄を慎重に取り除き、専用の器具を使って根管内を清掃します。その後、消毒液を使用して根管内を徹底的に消毒し、細菌を除去します。
04

根管の充填と密封

清掃と消毒が完了したら、根管内を特別な材料で密閉します。この密閉が不十分だと再感染のリスクが高まるため、精密な作業が求められます。
05

被せ物の装着

最後に、治療した歯にクラウンなどの被せ物を装着して、歯の機能と見た目を回復させます。これにより、治療した歯を保護し、長期間にわたって安定した状態を保つことができます。

それぞれ詳しくみていきましょう。

診断と治療計画

まずは診断をして歯科医師と治療計画を立てていきます。根管治療は、正確な診断があって初めて成り立ちます。

CTスキャンによる正確な診断

CT(コンピュータ断層撮影)は、Computerized Tomography の略で、コンピューターによるX線断層撮影法のことをいいます。

レントゲン撮影は一方向から見た画像ですが、CTは患部を輪切りにして診ることができ、さらに様々な方向から患部を診ることができます。レントゲンと違い、重なった画像にならないので、診たい場所の画像をピンポイントで取り出して見ることができるのです。

そのため、CTスキャンは、歯科の分野でも、むし歯・歯周病・根管治療・インプラント・顎関節・腫瘍など、様々な疾患の診断に有効です。

特に根管治療においては、CTスキャン画像は、診断の精度を飛躍的に高めてくれます。

重症化しないとレントゲン画像では映らない早期の病巣も、CTスキャン画像では早い段階で見えてきます。

 

また、レントゲン画像では見えない根管を確認できるので、根管治療の成功率を向上させるのにCTスキャン画像は大きく貢献するのです。根管治療の成功は、もはやCTスキャン無しでは不可能と言っても過言ではありません。

レントゲンによる診断

根管治療全般においてデンタルレントゲン撮影を行います。レントゲン画像には細い根管が映し出されます。歯の内部を確認し、根管治療が必要かを判断するためにレントゲンは基本的な診断として使用されます。

治療計画の立案

検査結果をもとに、現在どんな状況でどんな治療が必要なのかをお話します。その際、治療に必要な期間や費用などの説明もします。そして、腫れや痛みがある際は、消炎処置も行います。

根管内の感染除去

いよいよ根管治療に入っていきます。根管治療の1回目は、根管内の神経や感染した内部を掃除して、細菌を除去します。根管内のお掃除が終わったら、根管内を薬品で洗浄し、根管内を殺菌します。その日は、仮歯をつけて終了です。保険診療では、この治療を複数回続けますが、自費の精密根管治療は一回で完璧に汚れをとります。次回の予約は、症状の変化を確認するため、1週間前後あけます。

ニッケルチタンファイルの特徴

ニッケルチタンファイルは、非常にしなやかな特性を持つファイルを使用することで、従来不可能であった湾曲した歯の根の先端付近までの根管治療を行うことができます。また、基本的に電動の機械を使用するため、ステンレスファイルよりも処置のスピードが速くなり、治療時間の短縮が期待できます。

感染組織の除去の手順

リーマーやファイルと呼ばれる専用器具を使用して、根管内部の虫歯菌に感染した神経や血管などの除去と根管の拡大を行います。 根管内部は複雑な形状をしているため、取り残しや内部を損傷させないように注意しながら、根管の形成を行います。

根管の再洗浄

感染物質やファイルなどで削った感染歯質が根管内部に残らないように、薬剤を使用して洗浄を行います。 細菌が少しでも残っていると再発のリスクを高めてしまうため、慎重な処置が必要です。

根管内の消毒と充填

症状の確認をし、膿などの炎症がないことを確認します。問題がなければ、除去した神経や内部組織の代わりに充填剤を入れて密封します。これで根管治療の処置は完了となります。

根管内の洗浄・消毒

根管内の洗浄・消毒の流れは以下のようになります。

1.根管内に洗浄薬で満たすことができるように、ファイルを使用して神経や感染物を取り除き、根管を拡大します。

2.根管内に洗浄薬を満たします。

3.超音波器具もしくは音波器具に専用のアタッチメントをつけて根管内に挿入します。

4.30秒から60秒間薬剤を攪拌します。

5.薬剤を交換しながら洗浄を繰り返します。

根管内を洗浄するための薬剤にもいくつか種類があります。薬剤の種類と役割について解説します。

  • 次亜塩素酸ナトリウム
    この薬剤は主に、根管内の細菌を消毒することが目的で、薬剤の濃度は6%のものを使用します。
  • EDTA
    この溶液は無機物を溶かすために使用します。

根管内の材料の充填

根管内が清掃できた後には、その空洞になった部分に樹脂やセメントを充填していきます。

充填後の検査

管充填後は、刺激により痛みが生じる場合がありますが、多くは1〜2週間で治るので心配する必要はありません。それ以上痛みが続く場合には、他に原因があるかもしれません。痛みや違和感が続く場合や、症状が悪化している場合は、歯科医師に相談するようにしましょう。

根管治療後のメンテナンスと再発予防

根管治療後のメンテナンスと再発予防

根管治療を終えても安心してはいけません。被せ物の隙間から細菌が再び侵入してくる場合もあり、根尖部で感染したり、歯が折れたりするなどのトラブルを起こすことがあります。

これらを予防または早期発見するためにも、定期的な検診と治療した部分のメンテナンスがとても大切です。根管治療後のケア方法と、定期的なメンテナンスの重要性について解説します。

定期的な検診とクリーニングの重要性

一度根管治療を行った歯を少しでも長持ちさせるためには、日々の歯磨きを中心としたこまめなセルフケアと、スケーリングなどの歯科医院で行うプロフェッショナルケアを併用することが重要です。

ただ、隠れた炎症があったり、神経がないため虫歯に気づきにくいなど、根管治療後の歯の異変は、患者さま自身では分からない時もあります。そこで大切なのは、根管治療後の歯の状態を定期的に歯科医院で確認してもらうことです。 

また再発予防のためのセルフケアは以下のものがあります。

  • 根管治療後の歯に負担を掛けない
  • 虫歯の対策

「根管治療後の歯に負担を掛けない」

まずは、根管治療を行った歯に力が集中しないようにすることです。根管治療が必要になった歯の噛み合わせを調整するだけではなく、口の中全体の状態を整えていくことによって、負担が一部分に集中することを防げます。

「虫歯の対策」 神経を取った歯は再び虫歯になったとしても、染みたり、痛みを感じたりしなくなるため、発見が遅れてしまうことが多くあります。虫歯ができた歯は再治療が必要になり、虫歯が根管内部まで及んでしまった場合は、根管治療もやり直す必要が出てきます。虫歯を繰り返してしまうと、健康な歯質が少なくなってしまい、破折しやすくなり、保存できなくなることもあるので、虫歯になっていないか定期的に確認することが大切です。

ファイバーコアとクラウンでの補強

歯の神経を抜いた後の歯は、大きく欠損します。そのため、その上に被せ物をする場合には、大きく欠損した部分を補填して「土台」を作る必要があります。そこでおすすめなのがファイバーコアです。ファイバーコアのメリットは強度が強く歯が割れにくいことと、そして見た目が白いので見た目も良いことです。

 

またメタルを使用していないので歯や歯茎が黒ずむことがなく、金属アレルギーがないという利点もあります。そこにクラウン(さし歯)を、歯全体を覆うようにかぶせます。こうして、ファイバーコアを使用して歯を補強し、クラウンを装着することで審美性と耐久性を保つことができます。

まとめ

根管治療は、歯の細菌の繁殖と感染予防のために行います。歯髄まで入り込んでしまった細菌を除去して、汚染された根管内を掃除します。そして歯髄炎、歯周炎などの症状を進行させないために、細菌に侵された歯髄を取り除きます。その後、根管を消毒して、詰め物で処置をします。この一連の流れは非常に繊細な技術を要するので、根管治療の成功率を高める最新の高度な技術が歯科医院に導入されはじめています。 根管治療は保険適用もされますが、自由治療だと最新の機械を使用し、短期間で治療を終わらせることができます。ただし、その分費用は高額になります。 また、根管治療は、治療後もメンテナンスや定期的な検診が重要になります。調布歯科・かおいく矯正歯科なら治療後も安心してご相談いただけます。1本でも多く、ご自身の歯を使って噛むことができるよう、一緒に頑張っていきましょう。

Contact
ご予約・お問い合わせはこちらから

042-444-2380 WEB予約 LINE相談
執筆者
調布歯科・かおいく矯正歯科院長の橋本圭史
調布歯科・かおいく矯正歯科
院長 橋本 圭史

私は東京歯科大学卒業後、なるべく歯を削らないMI治療、マイクロスコープを使用した保存治療、成功率の高い精密根管治療に特化して研鑽を積んでまいりました。解剖講座で研究し博士号を習得したのち、当院の本院にあたる柳沢歯科医院で精密根管治療、保存治療における技術を更に磨いてきております。
また、当院では矯正歯科治療を専門とする歯科医師も在籍し、表側ワイヤー矯正をはじめ、これまでの矯正歯科とは全く異なるアプローチとして顔面骨格の正しい発育を促す小児矯正歯科治療「顔育矯正」にも力を入れております。
「歯をなるべく削らない」「虫歯を取り残さない」「根管治療を成功させる」ことを大切にし、当院のコンセプトとして掲げている”歯医者を卒業するための歯医者”を体現してまいります。

詳しくはこちら
TOPに戻る TOPに戻る