調布歯科・かおいく矯正歯科|調布市・調布駅から徒歩1分の歯科・矯正歯科

調布歯科・かおいく矯正歯科
MENU

「小児矯正やらなかったらよかった、意味がない」と言われる理由は?小児矯正歯科治療で後悔しないために

小児矯正を始めるにあたって、「本当にやるべきか」「後悔しないだろうか」と不安に感じる方も少なくありません。
実際に、「小児矯正はやらなければよかった」「意味がなかった」という声を目にすることもあります。

この記事では、小児矯正で後悔する理由や、そうならないためのポイントについて詳しく解説します。
小児矯正に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

小児矯正をやらなきゃよかったと後悔するパターン

小児矯正をやらなきゃよかったと後悔するパターン

小児矯正をやらなきゃよかったと後悔するパターンは主に以下の4つです。

  • 矯正後に後戻りをしてしまったケース
  • 不必要な抜歯をしてしまったケース
  • 不適切な拡大床の使用
  • 虫歯ができてしまったケース

小児矯正歯科治療を受けたにもかかわらず後戻りをしてしまう方がいます。
後戻りとは、矯正歯科治療によって動かした歯が、元に戻ろうとして再度歯並びが乱れてしまうことを指します。
後戻りをしてしまう主な原因は、正しく保定装置を使用していないことと、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるような癖(悪習癖)があることです。
歯科医師の指示通りに保定装置を使用し、悪習癖を改善するトレーニングを受けることによって後戻りは防げます。

歯がきれいに並ぶスペースを確保するために、不必要な抜歯をされてしまうケースもあります。
もちろん抜歯が必要であるケースもありますので、抜歯することが悪いわけではありません。
「抜歯が必要」という診断を受けた時は、ご自身が納得できるまで説明を受けるようにしましょう。
納得できなければ複数の矯正歯科医院で相談するのもよいでしょう。

抜歯以外にも、不適切な治療によって思わぬ結果となってしまう方もいます。
小児矯正では「拡大床(かくだいしょう)」という歯列の幅を拡げる矯正装置をよく使用します。
「顎を拡げられるから抜歯しなくて済む」という間違った認識をお持ちの方もいますが、拡大床は顎を拡げるものではなく、歯を側方に傾斜させて歯が並ぶためのスペースを確保するものです。
骨格を拡大する装置との違いや使用方法、使用目的について確認することが大切です。

小児矯正を受ける場合も、治療実績が豊富で信頼できる歯科医院を選択するようにしましょう。
その他にも、矯正歯科治療中に虫歯ができてしまうことも少なくありません。
使用する矯正装置によっては固定式であるために歯磨きが難しくなるものもあるでしょう。
歯並びが整っても虫歯ができてしまえば意味がありません。
健康な歯を維持するために、ていねいな口腔ケアを心がけ、保護者の方による仕上げ磨きも行ってください。

小児矯正はしない方がいいの?

小児矯正を受けて後悔している方もいますが、小児矯正が悪いわけではありません。
現代社会ではほとんどの場合、小児矯正を行った方が良いお子様が多いです。

小児矯正は子どもの成長を生かした治療を行います。
成長段階であるこの時期に治療を受けることで顎のバランスをコントロールし、永久歯が正しく生えるように誘導できるものです。
小児矯正が必要であるにもかかわらず治療を受けていなければ、成長過程であるこの時期にしかできない治療をすることができません。

成長が止まってしまった大人の場合、歯の動きだけで歯並びや噛み合わせを整える必要があるため、治療に限界があります。
骨格が原因である歯列不正や不正咬合だと、一般的な矯正治療のみでは治療が難しくなってしまいます。
その結果、顎の骨を切って移動させるなどの外科処置が必要になってしまうこともあるのです。

「一端様子見しましょうは要注意!」
小児矯正の一期治療では子どもの成長を利用した治療を行います。
顎の成長段階である時期にしか行えない治療です。
様子見をして適切な治療時期を逃してしまうケースも少なくありません。
当院が行う顔育矯正も同様に骨格を整えられるチャンスは一期治療の期間のみです。

小児矯正をした方がいい歯並び

小児矯正をしたほうがよい歯並びは主に以下の5つです。

  • 反対咬合
  • 交叉咬合
  • 萌出不全
  • 開咬(かいこう)
  • 上顎前突

反対咬合とは受け口のことです。
上の前歯が下の前歯を覆っている状態が正しい噛み合わせですが、反対咬合の場合、上の前歯より下の前歯が前に出てしまっているため、前歯が噛み合わず噛み切るという動作がうまくできません。

交叉咬合とは、上下の噛み合わせがズレている状態です。
正しい噛み合わせは、上の歯より内側の位置で下の歯が噛み合っています。
交叉咬合の場合は、一部の下の歯が上の歯よりも外に出ている噛み合わせになっています。
反対咬合も交叉咬合も成長期に正しい治療を行わなければ、下顎がズレて成長してしまう可能性があるのです。
大人になってからの治療では外科手術を伴う大掛かりな矯正歯科治療が必要になることがあります。

萌出不全とは、生え変わり時期に正しい場所に自然と歯が生えてこないことを指します。
萌出不全のなかには、歯が歯茎や骨の中に埋まってしまっている埋伏歯もあります。
埋伏歯の場合、歯茎を切開して歯を引き出す治療を行わなければ、埋伏歯と骨が癒着してしまう骨性癒着を起こしてしまう恐れがあります。

開咬とは、奥歯が噛み合っていても前歯が噛み合わず上下の前歯の間に隙間がある状態のことを指します。
開咬は成長とともにさらに悪化する可能性があるため、早めに治療したほうがよいでしょう。
また、開咬は遺伝的な要素以外に、指吸いや舌を出す癖などの悪習癖によって引き起こされることも多くあります。
その場合、早期に悪習癖の改善が必要です。

前歯で噛み切る動作ができない、口呼吸になりやすい、発音に支障が出るなどのリスクが生じます。

上顎前突とは上の前歯が前に出ている出っ歯の状態です。
上顎前突の場合も遺伝的な要素のほかに悪習癖が原因であることが多くあります。
一期治療で悪習癖を改善し、正しい口周りの筋肉の使い方を習得していれば、前歯を適切な歯並びに誘導できる可能性が高まります。
また、上顎前突は前歯が前方に出ているため、外傷を受けやすいという注意点があります。
健康な歯を守るためにも、小児矯正によって早めに治療を行うことが望ましいでしょう。

小児矯正をするメリット

小児矯正は何歳から始めるべき?

小児矯正をする主なメリットは以下の3つです。

  • 顎の成長を生かした治療が可能
  • 抜歯せずに矯正歯科治療ができる可能性がある
  • 歯並びや噛み合わせに影響する悪い癖を改善しやすい

小児矯正の目的は子どもの著しい成長を利用した治療を行うことです。
顎が成長するこの時期に治療を行うことで上下の顎バランスを整えられます。
顎の成長をコントロールする治療はこの時期にしか行えません。

また、子どもの歯列不正の多くは、歯が並ぶスペースが足りずに歯並びが乱れています。
小児矯正で顎の成長を促進することで永久歯がきれいに並ぶスペースを確保することが期待できます。
歯が並ぶスペースが確保できれば、歯を抜歯することなく矯正歯科治療を行うことが可能です。

そして、歯並びが乱れる原因の多くは、誤った舌の使い方や、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える癖や習慣によるものです。
このような舌や口周りの筋肉の正しい使い方はトレーニングすることで習得できます。
癖や習慣は長期化すると改善が難しくなるため、子どものうちにトレーニングしたほうがよいでしょう。
正しい舌や口周りの筋肉を使えることで、将来にわたって整った歯並びを維持しやすくなります。

小児矯正は何歳から始めるべき?

小児矯正は、大きく「一期治療」と「二期治療」に分けられます。

一期治療では、永久歯がきれいに並ぶための準備を目的としており、永久歯への生え変わりが始まる5〜12歳頃に行うのが一般的です
一方、二期治療は、歯並びを整えることが目的で、永久歯が生え揃う12歳頃以降に開始されます
成人矯正に近い内容の治療となります。
ただし、症例によっては5歳よりも前の段階から治療が必要となることもあります。
そのため、小児矯正を始める適切な時期は、お子さまのお口の状態によって異なります。

POINT

当院では、歯並びが悪くなる根本原因にアプローチする「顔育矯正」という小児矯正を行っています。
これは、一般的な小児矯正とは異なり、歯並びが乱れる原因から改善し、自然に正しい歯並びへと導く治療法です。
歯並びだけでなく、噛み合わせや骨格の健やかな成長もサポートします。
顔育矯正にご興味のある方は、無料相談を実施しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

小児矯正をやらなきゃよかったと後悔しないために

小児矯正をやらなきゃよかったと後悔しないために

小児矯正で後悔しないよう以下の3つのポイントを確認しておきましょう。

  • 小児矯正の目的を理解する
  • お子様のやる気も必要
  • 信頼できる歯科医師のもとで治療を受けることが大切

小児矯正の目的は、永久歯がきれいに並ぶための準備を行うことです。
一期治療で永久歯が生え揃うまでの環境を整えて、良い顔貌の発育を終えて卒業してもらうことが目標です。
一期治療で終える場合もありますが、症例によって、また一期治療の達成度合いによっては一期治療と二期治療のどちらも必要なケースもあるということを理解しておきましょう。

また、小児矯正は保護者の方だけでなくお子様のやる気も非常に大切です。
お子様本人にやる気がなければ矯正装置の装着時間が不足してしまったり、矯正歯科治療中に虫歯ができてしまったりと、思っていた結果にならないことがあります。
小児矯正歯科治療を始める前にはお子様とよく話し合い、積極的に治療に取り組めるか確認しましょう。

また、顔育治療は保護者の方の協力も不可欠となります。
そして、治療を受ける場合は、信頼できる歯科医師を選択するようにしましょう。
安い費用で小児矯正を受けられることは魅力的ではありますが、費用だけで選ぶと納得のいく治療結果にならずに後悔することもあります。
費用だけでなく治療内容や治療期間、治療方針などを確認し、納得してから治療を受けるようにしてください。

当院の小児矯正「顔育矯正」

当院の小児矯正歯科治療では、顔育矯正を行っています。

顔育矯正とは、歯並びが悪化する根本的な原因にアプローチした治療で、歯並びが悪化するような原因を改善し、正しい歯並びへと導きます。
従来の小児矯正のように無理に歯を並べる治療は行いません。
現状の問題点から分析し、原因となる癖や習慣を改善することによって正しい顎の成長を導く治療をしています。
根本的な原因からアプローチするため、後戻りが起きにくい点が特徴です。
長期にわたって整った歯並びや噛み合わせを維持できるようになります

顔育矯正は歯並びの改善だけでなく、骨格もサポートできるため、顔立ちも整うことが期待できる機能面・審美面を考慮した治療です。

まとめ

小児矯正を受けて後悔された方がいるのも事実です。
多くの場合、その原因は不適切な治療内容や、お子さま自身が治療に前向きでなかったことによるものです。
しかし、小児矯正を受けない方がよいというわけではありません。
必要なタイミングで適切な治療を受けることで、将来的に大掛かりな治療を避けられるケースもあります。

また、小児矯正が必要なお子さまにとっては、成長期という限られた時期を活かすことが非常に重要です。
後悔しないためには、まず治療の目的を明確にし、お子さまとしっかり話し合ったうえで、納得して治療を始めることが大切です。

加えて、治療実績があり信頼できる歯科医院を選ぶこともポイントとなります。
当院では、小児矯正を検討されている方に向けて、無料矯正相談を実施しています。
お悩みや不安を丁寧にお伺いし、それぞれのお子さまに適した治療法をご提案いたします。
治療は、ご納得いただいてから進めますので、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

関連記事

Contact
ご予約・お問い合わせはこちらから

執筆者
調布歯科・かおいく矯正歯科
院長 橋本 圭史

私は東京歯科大学卒業後、なるべく歯を削らないMI治療、マイクロスコープを使用した保存治療、成功率の高い精密根管治療に特化して研鑽を積んでまいりました。解剖講座で研究し博士号を習得したのち、当院の本院にあたる柳沢歯科医院で精密根管治療、保存治療における技術を更に磨いてきております。
また、当院では矯正歯科治療を専門とする歯科医師も在籍し、表側ワイヤー矯正をはじめ、これまでの矯正歯科とは全く異なるアプローチとして顔面骨格の正しい発育を促す小児矯正歯科治療「顔育矯正」にも力を入れております。
「歯をなるべく削らない」「虫歯を取り残さない」「根管治療を成功させる」ことを大切にし、当院のコンセプトとして掲げている”歯医者を卒業するための歯医者”を体現してまいります。

詳しくはこちら
TOPに戻る TOPに戻る