調布歯科・かおいく矯正歯科|調布市・調布駅から徒歩1分の歯科・矯正歯科

調布歯科・かおいく矯正歯科
MENU

インプラント

インプラント治療を検討されている方のなかには、どこの歯科医院に通院すればいいか歯科医院選びに悩まれている方も多いでしょう。

インプラント治療は歯科医院によって、使用するインプラントの種類や治療の流れ、費用が異なります。

この記事では、調布歯科・かおいく矯正歯科のインプラント治療について詳しく解説しています。インプラント治療の流れや治療期間、費用についても詳しく説明していますので、インプラント治療を検討中の方はぜひご参考にしてください。

目次

調布でのインプラント治療とは?

インプラント治療は、歯を失った際に見た目や機能性を回復する治療の1つです。

 

歯がない場所の顎の骨にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に上部構造と呼ばれる人工歯を装着します。入れ歯のように取り外す必要がなく固定式であるため、自分の歯と同じように違和感なく過ごすことができます。

 

見た目は天然歯のように自然ですが、人工歯の素材にこだわることでより審美性が高い治療が可能です。また、インプラント治療を受けるとよく噛めるようになるため食事で困ることもありません

 

手入れやメンテナンスを十分に行うことで、長持ちさせられる点も特徴でしょう。

インプラントの平均寿命は15年程度といわれていますが、20年以上良い状態をキープできている方も多くいます。調布歯科・かおいく矯正歯科でも、インプラントをより長持ちさせるため、ていねいな治療を提供いたします。

インプラントのメリット

インプラント治療の主なメリットは以下の2つです。

  • 審美性の向上
  • 骨の健康の維持

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

審美性の向上

インプラントは天然歯のように自然な見た目であることがメリットの1つです。口の中を見ただけではインプラントと気付かれることもないでしょう。

部分入れ歯のように金属のバネ(金具)が見えることもありません。また、インプラントの上部構造(被せ物)はセラミックやジルコニアなどを使用することが多く、より審美性が高い治療が可能です。

 

この期間、唾液中のリンやカルシウムが沈着して歯が石灰化していきます。成熟した歯になるまでには約5年かかるとされています。幼若永久歯はフッ素をよく取り込むため、フッ素を利用することで将来的に虫歯になりにくい丈夫な歯を作ることが可能です。

骨の健康を維持

インプラントには顎の骨が痩せづらいという特徴があります。顎の骨は適度な刺激がなければ痩せていきます。そのため、歯がない状態をそのまま放置していると顎の骨に刺激が加わらないため、骨吸収が進むのです。

 

入れ歯の場合も歯茎を通じて弱い刺激が伝わる程度であるため、顎の骨は痩せやすいといえます。ブリッジの場合も、欠損部は歯の根っこがなく骨に刺激が加わらないため骨吸収が進みやすいのです。その点、インプラントの場合は、顎の骨に人工歯根を埋め込み骨と結合しているため、噛むたびに骨に適度な刺激を加えられます。よく噛めるということは顎の骨の健康を維持することにつながるのです。

インプラントのデメリット

インプラント治療の主なデメリットは以下の2つです。

  • 手術のリスク
  • 治療期間と費用

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

手術のリスク

インプラント治療には必ず手術が必要です。 手術は麻酔をしてから行うため、手術中に痛みを感じることはほぼありません。しかし、症例によっては術後に痛みや腫れを伴うことがあります また、持病や服薬状況によってインプラント手術を受けられないこともあります。特に糖尿病に罹患している方の場合は、注意が必要です。糖尿病に罹患している方は免疫力が低下しているために、細菌感染しやすい、術後の治癒が悪い、インプラント周囲炎に罹りやすいなどのリスクがあります。内科医と連携した治療が必要でしょう。

治療期間と費用

インプラントの治療期間は部位や症例によって異なりますが、一般的に3ヶ月〜1年程度の治療期間が必要です。

インプラントは手術を受けてすぐに噛めるようになるわけではありません。インプラント体と骨が結合するまで2〜4ヶ月程度待機する期間が必要なのです。そのため、入れ歯やブリッジより治療期間が長くなりやすいデメリットがあります。

 

また、入れ歯やブリッジの治療は保険診療と自由診療の選択が可能ですが、インプラント治療は基本的に保険が適用されません。自由診療となるため歯科医院によって治療費は異なりますが、1本30万円以上かかることが多く高額になりやすいといえます。

調布でのインプラント治療の流れ

インプラント治療の流れは症例によって多少異なることがありますが、基本的な治療の流れを詳しくご説明します。

診断から手術、治療後のメンテナンスまでの各ステップを解説していますので参考にしてください。

診断と治療計画

インプラント治療を始める前に、まずは精密検査を行います。インプラントを埋め込む本数や、骨や歯茎の状態などを詳しく調べます。この精密検査の結果をもとに治療計画を立案します。ただし、歯周病に罹患している場合は、インプラント治療を行う前に歯周病治療を優先しなくてはなりません

 

歯周病が進行している状態でインプラント治療を行うと、インプラント周囲炎を起こす可能性があるためです。

インプラント周囲炎とは、細菌感染によってインプラント周囲の歯周組織が破壊される病気です。一般的な歯周病より進行が早く、インプラントがダメになる可能性が高まるため、歯周病治療を優先して対策する必要があります。

CTスキャンと3Dシミュレーション

インプラント治療を行う際にはCT撮影が欠かせません。一般的なレントゲン撮影だけでは骨の厚みや骨量、神経の位置などを正確に把握しづらいためです。 一般的なレントゲン撮影は2次元の平面的な情報しか分かりません。一方で、CT撮影では3次元の立体的なデータを得られるため、より正確な情報を把握できます。さらに3Dシミュレーションソフトを使用すると、CT撮影のデータをもとにコンピューター上でシミュレーションを行うことが可能です。この時にインプラントを埋める位置や角度、インプラントのサイズを決定します。神経や血管を損傷するリスクも回避できるため、正確な治療を行うためにはCT撮影による精密な検査が欠かせないのです。

骨造成の必要性

検査の結果、骨量が足りないと判断した場合は骨造成という骨を増やす処置が必要です。骨量が足りないケースで無理にインプラント治療を行うと、インプラントが抜け落ちたり痛みが出たりするリスクを伴います。そのため無理な治療は避けなければなりません。 骨造成を行うと骨量が足りない方でもインプラント治療が可能になります。十分な骨量を得られるため、長期的に安定した治療が期待できるのです。 骨造成にもいくつかの種類があるため、種類別特徴を以下の表で解説します。

〈骨造成の種類と特徴〉

サイナスリフト 上顎の奥歯のインプラント治療で、多くの骨を補塡しなければならない場合に行う処置です。 サイナスとは上顎洞のことであり、歯茎を切開し、上顎洞に骨補塡剤を入れ骨を作ります。
ソケットリフト ソケットリフトは上顎に適用され、骨の厚みが5mm以上ある症例で行います。インプラントを埋め込む手術と同時に行える治療法です。
GBR GBRは骨誘導再生法とも呼ばれ、さまざまな部位に適用できる治療法です。 インプラント治療前に行われる処置で、自分の骨や人工骨、骨補塡材などを入れ、骨が再生されるのを数ヶ月待ちます。
遊離骨移植術 不足している骨量が多い場合に行われる処置です。自分の健康な骨を採取して、必要な場所に移植します。4〜6ヶ月程度、骨が定着するのを待ってからインプラント治療を行います。
ソケットプリザベーション 抜歯後にインプラント治療をするケースで行われます。抜歯した後の穴の中に、人工骨や骨補塡材を入れて骨吸収を防ぎます。骨が固まるまで4〜9ヶ月程度の期間が必要であり、骨が固まってからインプラント手術を行います。

手術と治癒期間

インプラント手術を行った後は、インプラント体と骨が結合するのを待つ期間が必要です。また、仮歯を装着して歯並びや歯の形、噛み合わせの確認も行います。経過が順調であれば最終的な被せ物を装着してインプラント治療が完了します。 しかし、インプラント治療後も定期的なメンテナンスを受けなければなりません。メンテナンスを受けることがインプラントを長持ちさせることにつながります。 ここでは、インプラント手術から最終的な被せ物の装着までの流れを詳しく解説します。

インプラント埋入手術

インプラント手術には1回法と2回法があり、症例や使用するインプラントの種類によって術式は異なります インプラントの構造は、主に3つのパーツに分けられます。顎の骨の中に埋めるインプラント体と、インプラント体の上にある支台部分となるアバットメント、そして人工歯である上部構造です。 さらにインプラントには、インプラント体とアバットメントが一体型となっているワンピースタイプのもの、インプラント体とアバットメントが分けられているツーピースタイプの種類があります。

インプラント手術の1回法とは、外科手術が1回で済む治療法であり、2回法とは外科手術を2回行う治療法です。1回法を行うか2回法を行うかによって術式が多少異なります。

それぞれの特徴と術式、メリット・デメリットを以下の表でまとめています。

〈インプラント手術の1回法と2回法〉

1回法 2回法
特徴 ・ワンピースタイプとツーピースタイプのインプラントのどちらでも治療可能。 ・骨量が十分にあり、全身の健康状態にも問題がない場合に適応できます。 ・ツーピースタイプのインプラントの場合に治療可能。 ・1回目の手術でインプラント体を完全に覆ってしまうため、細菌感染を抑えられる。 ・骨量や歯茎が少ない場合や、骨造成が必要な場合にも対応可能。
術式 ①麻酔してから歯茎を切開し、顎の骨に穴をあける ②インプラントを埋入し、アバットメントを装着する (※この時、仮のアバットメントを装着することもある) ③インプラント体と骨が結合してから上部構造を装着する ①麻酔してから歯茎を切開し、顎の骨に穴をあける ②インプラント体を埋入する (※この時にアバットメントは装着せず、埋めたインプラント体を歯茎で完全に覆って縫合する) ③インプラント体と骨が結合するのを待つ ④2回目の手術で再度歯茎を切開し、インプラント体にアバットメントを装着する ⑤手術後の治癒を待ち、上部構造を装着する
メリット ・手術が1回のため患者様の負担を軽減できる ・2回法より費用を抑えられる ・細菌感染を起こすリスクが低い ・多くの症例に対応可能
デメリット ・全ての症例で適用できるわけではない ・2回法よりも感染リスクは高まる ・手術が2回必要なため、治療期間が長引く ・1回法より費用が高くなる

​​治癒期間と仮歯の装着

​​1回法と2回法のどちらの場合も、インプラント体を埋入した後、インプラント体と骨が結合する治癒期間が必要です。治癒期間は上の歯で3〜4ヶ月程度、下の歯で2〜3ヶ月程度です。

2回法の場合は、2回目の手術の後にも治癒期間が必要です。2回目の治癒期間は1回目ほど長くありません。多くの場合に2〜3週間程度で歯茎が回復します。

この治癒期間中はずっと歯がない状態というわけではありません。インプラントの状態によっては仮歯の装着が可能ですので、見た目も気にならないでしょう。1回法では術後すぐに仮歯を装着できることもあります。

調布でのインプラントと他の治療法

歯を失った際の治療法には、インプラント治療以外にブリッジや入れ歯の治療法もあります。調布歯科・かおいく矯正歯科でもブリッジや入れ歯の治療に対応可能です。

ブリッジと入れ歯の特徴やメリット・デメリットをインプラント治療と比較して説明します。

ブリッジとの比較

ブリッジとは、欠損部の前後の歯を削って欠損部と連結した被せ物にする治療法です。 固定式であるため違和感が少ないといえます。また、入れ歯よりしっかり噛めるようになります。 ただし、前後の歯を削らなければならない点や、支えている歯に負担がかかりやすい点などのデメリットもあります。

〈インプラントとブリッジの比較〉

インプラント ブリッジ
審美性 自分の歯のように自然で美しい。 被せ物の素材によって異なる。 (保険診療では審美性が劣る。)
噛む力 天然歯と同じくらいよく噛める。 天然歯の60%程度
周囲の歯への負担 周囲の歯に負担をかけることがない。 欠損歯の前後の歯を削る必要があるため、負担がかかりやすい。
清掃性 自分の歯と同じようにブラッシングできる。 欠損部の下面にプラークや食べかすが溜まりやすい。
治療期間 3ヶ月〜1年程度と長引きやすい。 3週間程度 (神経の処置など根管治療が必要な場合、治療が長引くことがある。)

入れ歯との比較

入れ歯とは、欠損歯を補うために取り外しが可能な装置を使用する治療法です。一部だけ歯がない場合は、部分入れ歯を使用し、全ての歯を喪失している場合は総入れ歯を使用します。 取り外しが可能なため、洗浄しやすく、トラブルが起きた際も外して対応しやすいなどのメリットがあります。一方で、硬いものが噛みにくい、違和感があるなどのデメリットもあります。 子どもの虫歯治療の大半が保険適用されますが、詰めものや被せものの種類は限られます。小児歯科の治療内容で保険が適用される治療例は下記の3つです。

〈インプラントと入れ歯の比較〉

インプラント 入れ歯
審美性 自分の歯のように自然で美しい。 保険診療の場合、審美性は劣る。 特に保険診療の部分入れ歯の場合は、金属のバネが目立ちやすい。 自由診療で審美性に考慮した治療も可能ではあるが、インプラントのほうが見た目が自然で美しい。
噛む力 天然歯と同じくらいよく噛める。 部分入れ歯の場合、天然歯の30〜40%程度 総入れ歯の場合、天然歯の10〜20%程度
周囲の歯への負担 周囲の歯に負担をかけることがない。 部分入れ歯の場合、支えとなる歯に負担がかかりやすい。
清掃性 自分の歯と同じようにブラッシングできる。 取り外しが可能なため、洗浄しやすい。 ただし、定期的に入れ歯洗浄剤を使用する必要がある。
治療期間 3ヶ月〜1年程度と長引きやすい。 2〜4週間程度
また歯科以外も含め医療費の合計が年間に10万円を超える場合には医療費控除の対象になります。 医療費控除とは、1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に受けられる所得控除のひとつです。自身の医療費だけではなく、扶養家族の医療費などについても計算に含めることができます。医療費控除の申請をするためには確定申告をする必要があります。詳しい申請方法は税務署などに確認しましょう。

調布でのインプラント治療の費用

調布でのインプラント治療の費用

インプラント治療にかかる費用相場と、具体的な治療費の内訳について解説します。保険が適用されるケースや、医療費控除によって治療費を軽減する方法も紹介しますので、インプラント治療を検討中の方は参考にしてください。

 

実際の治療費については症例やインプラントの本数によっても異なります。正確な金額が知りたい方は、お口の状態を調べる必要があります。まずはお気軽に調布歯科・かおいく矯正歯科までご来院ください。

治療費の内訳と相場

インプラント治療の費用相場は1本あたり30〜40万円程度です。この費用には、検査・診断料とインプラント手術代、インプラント体から上部構造までのパーツ代が含まれます。ただし、骨量が足りずに骨造成などの処置が必要になる場合は、追加費用が必要です。

そして、インプラント手術を受けた方は治療後のメンテナンスが欠かせません。定期検診を受診し、インプラントや噛み合わせの状態の確認、インプラント周囲のクリーニングを受ける必要があります。このメンテナンス費用はインプラント治療費とは別で必要です。

〈インプラント治療費の内訳〉

治療内容 費用
検査・診断 2〜5万円程度
インプラント手術 15〜30万円程度
上部構造(人工歯) 5〜15万円程度
インプラント治療の総額 30〜40万円程度

医療費控除と保険適用の範囲

インプラント治療は基本的に保険が適用されないため自由診療となります。ただし、腫瘍や外傷によって顎骨が1/3以上連続で失っている症例や、生まれつき顎骨が1/3以上連続して失っている症例などは保険が適用されます。虫歯や歯周病などが原因で歯を失った場合など一般的な理由では保険は適用されません。また、保険診療でインプラント治療を受ける場合は、歯科医院ではなく病院の歯科口腔外科で治療を受けなければならないなどの条件もあります。
そのほかにも、医療費控除によってインプラント治療費を軽減する方法もあります。医療費控除とは、1年間の医療費の支払いが10万円を超えた際に税金の還付を受けられる制度です。所得金額によって還付金額が異なりますが、インプラントは1本30〜40万円程度の費用がかかるため、医療費控除によって数万円還付されることもあるでしょう。 医療費控除は最大5年遡って申請が可能ですので、過去にインプラント治療を受け医療費控除を使用していない場合は一度確認してみるといいでしょう。

まとめ

歯を失った際の主な治療法には、インプラント・入れ歯・ブリッジがあります。インプラントはその中でも特に審美性と機能性に優れた治療法です。自分の歯と同じくらいよく噛める咬合力も、インプラント治療に限ります。そのほかにも、見た目は天然歯のように自然で美しく、骨が痩せづらい、周囲の歯に負担がかからないというメリットがあります。一方で、手術が必要、治療費が高額になりやすい、治療期間が長引くなどのデメリットもあるのです。 インプラントの費用相場は1本あたり30〜40万円程度です。インプラント体と骨が結合するのを待つ必要があるため、治療期間は3ヶ月〜1年程度かかります。 調布歯科・かおいく矯正歯科では、このようなメリット・デメリットを患者様に十分に説明し、納得していただいたうえで治療を進めていきます。気になることや不安に思うことがありましたらお気軽にご相談ください。

Contact
ご予約・お問い合わせはこちらから

執筆者
調布歯科・かおいく矯正歯科
院長 橋本 圭史

私は東京歯科大学卒業後、なるべく歯を削らないMI治療、マイクロスコープを使用した保存治療、成功率の高い精密根管治療に特化して研鑽を積んでまいりました。解剖講座で研究し博士号を習得したのち、当院の本院にあたる柳沢歯科医院で精密根管治療、保存治療における技術を更に磨いてきております。
また、当院では矯正歯科治療を専門とする歯科医師も在籍し、表側ワイヤー矯正をはじめ、これまでの矯正歯科とは全く異なるアプローチとして顔面骨格の正しい発育を促す小児矯正歯科治療「顔育矯正」にも力を入れております。
「歯をなるべく削らない」「虫歯を取り残さない」「根管治療を成功させる」ことを大切にし、当院のコンセプトとして掲げている”歯医者を卒業するための歯医者”を体現してまいります。

詳しくはこちら
TOPに戻る TOPに戻る